【公開日】2019年01月21日
こんにちは。
脱サラぴーたー(@around30fkg)です。
1月に入り寒さも厳しくなりました。
暖かい春先や夏の終わりに比べてこの時期は疲れが取れませんね。とはいえ、フリーランスや在宅ワーカーの場合は仕事をしないと喰っていけないのでこんな状況でも頑張れる習慣と環境作りについて紹介します。
☑︎.パソコン作業で眠くなる方。
☑︎.スマホを作業で疲れる方。
パソコン・スマホ作業で疲れてしまう癖を改善する7つの習慣。
☑︎1.身体を温める。
身体の体温が下がると内臓や筋肉機能が低下します。そうならないためにも、まず身体をためましょう。筋トレをするもよし、普段より1枚多く服を着るもよしです。それでも眠気が来てしまう方は「暖かいコーヒー」がおすすめです。
眠気がきてしまう原因の一つに体内の「アデノシン」という成分が眠気を発生させています。
対称的にコーヒーは「アデノシン」を抑制する効果があるので「暖かいコーヒー」を飲むことで身体を温め眠気が起こりづらくなります。ただし、コーヒーにはカフェインが含まれるため利尿作用があります。合わせて、妊婦の方は胎児に影響がでることもあるので、過度なカフェイン摂取は控えましょう。
☑︎2.しっかりと目のケアする
パソコンやスマホで長時間作業をする目が疲れてきますよね。
原因はパソコンやスマホの画面から出るブルーライトによるものです。ボクも20代の頃に比べ確実に目の疲労を感じるようになりました。そこでパソコン作業をする際は、必ずブルーライトカットのメガネを利用しています。
長時間作業をした後に使う【蒸気で温めるホットアイマスク】の効果は絶大です。
☑︎3.音楽を聞いて落ち着かせる。
作業をする際に「ノリノリで作業をやりたい」方と「落着いて作業をしたい」タイプのに分かれますが、どちらのタイプにもSpotifyがおすすめです。
SpotifyにはFreeプランとPremiumプランがあり、Freeプランですと毎月15時間分無料利用ができます。Premiumプランでは月額980円で無制限で利用が可能です。
配信曲数も4000万曲もありジャンルも多彩です。
仮に1曲4分で計算すると、
・160,000,000(分)➗60(分)=2,666.666(時間)
・2666.666(時間)➗24(時間)=111,111.11(日)
・111,111.11(日)➗365(日)=304.414003(年)
24時間休まず約304年以上聴き続けると全曲制覇できますね。(汗)
304年前は1715年なので7代将軍徳川家継の時代から聴き続けると追いつけるぐらいの
配信曲数が提供されてます。
今ならPremiumプランが30日間無料でトライアルをしているのでぜひこの機会にどうぞ。
☑︎4.アロマの香りで落ち着かせる。
クリエティブな仕事については落着いて取り組みたいですね。ついつい視界に入るものが気になってしまて集中できないこともあると思います。その時は「アロマ」がおすすめです。ボクは使わなくなった「保冷剤の中身」に「アロマ」を混ぜて利用しています。というのも「保冷剤の中身」は「高吸収性ポリマー」という物質で紙おむつや消臭剤の中身としても利用されています。加えて消臭効果もあります。
【作り方】
1.不要になったコップや容器の中に、解凍した保冷剤を入れる。
2.アロマを2〜3滴落とします。そのあと混ぜます。
3.安全な場所に設置する。
お子様がいらっしゃる方は誤まって食べないよう手が届かない場所に置きましょう。
☑︎5.正しい姿勢でパソコン作業を行う。
パソコンで作業をする際は正しい姿勢を意識しましょう。
1.上腕垂直、肘を90度以上にしてキーボードに自然に手が届く。
2.ディスプレイまで40cm以上。
3.画面は水平線より下に設置。
4.腕は机か椅子の肘で支える。
【出典】パソコンの利用と健康 2. パソコンを使う時の姿勢 - Fujitsu Japan
6.☑︎室温と湿度を安定させる。
特に冬場は乾燥の季節なので、外気と室内の温度差が激しく、室内は乾燥しがちになります。一般的に快適な温度と湿度の目安については以下のように言われています。
(出典:株式会社クレセル 快適温度湿度・FAQ )
湿度が40%以下になると、目や肌のどの感想を感じはじめるのと同時に、インフエンザウイルスが活性化してきます。湿度が60%以上になるとダニやカビが発生しやすくなります。
我が家では作業スペースが6畳のためこの加湿機能付きヒーターを利用しています。
(SHARP-HX-G120W 2017年製)
ファンヒーターと加湿機能の両方が備わっているので、
他のヒーターと比較すると、
・ハロゲンヒーター:加湿器を買わないといけない。
・オイルヒーター:加湿器を買わないといけない。
・ガスヒーター:ガスコンセントが必要/別途取付費用がかかる。
・石油ストーブ: 加湿器を買わないといけない。灯油が手について臭い。
明らかにこのセラミックファンヒーターのメリットは高いと断言できます。
金額も12,000円前後とお手頃です。

気になる電気代についても「弱+加湿」で1時間あたり17.6円なので在宅で100時間仕事をしたとしても1,760円/月です。ボクの感覚としてはあまり高くはないと思います。しかも12月〜2月の寒い3ヶ月間だけですしその間の電気代が5,000円程度であれば安いという感じです。
7.☑︎効率が上がる作業スペースにする。
ボクの場合はこれまでmacbook13インチのみで仕事をしていましたが、在宅作業をするためにHDMI端子で繋いでモニター画面を用いて作業をしています。ノートPCを利用する際に比べて、作業の際の姿勢がよくなりましたし、文字や画像を拡大して見やすくできるので格段に「作業スピード」と「質」が上がりますので、疲労感が以前より少なくなっているように感じます。
【関連記事】
▶︎macbook airにモニターつけると仕事がバツグンにはかどる話
8.【まとめ】どうしても疲れたらやっぱり寝るのが一番。
いかがでしたか?パソコンやスマホの作業で疲れてしまう原因は、体のケアや作業環境の影響が大きいと思います。特に冬場は外気と室内の温度差が激しいため、一層疲労が蓄積しやすいことも関係するでしょう。
ですので、この7つの改善点を意識してみて仕事や作業に取り組んでみましょう。
おそらく少しは疲れにくくなると思いますが、どうしても疲れが取れない場合は、しっかりと睡眠をとることが1番の治療法なので無理せず健康を心がけましょう。
👍ブログランキングに登録中👍
クリックお願いします。

にほんブログ村